特定社会保険労務士・アンガーマネジメントファシリテーター盛田の日々活動ブログ

東京都日野市で社会保険労務士、FP、アンガーマネジメントファシリテーターをしています盛田です。開業間もなく日々奮闘している記録ブログです。

一般事業主行動計画

おはようございます。

 

今日は5月29日水曜日。昨夜は雨風が強かったですね~。昨夜は9時前まで倫理法人会の研修でしたが、ちょうど研修中に雨脚が強くなり、研修が終わった頃には雨は上がっていましたが、風が台風並みでした。電車の遅延も発生したようで、帰宅時に影響を受けた方はお疲れ様でした。今朝の日野市は昨夜までの風も止み、雲は多いものの晴れています。

 

今日は終日内勤なのでラフな普段着で出勤。明日訪問する顧問先の資料を作成したら、視聴できずにいた研修動画を観る予定です。来月に入るとまた忙しくなりますからね。今日はスキルアップの日に充てたいと思っています。

 

両立支援等助成金を申請する際に必要となる次世代育成支援対策支援法に基づく一般事業主行動計画の作成を進めています。助成金申請のためには、育児や介護との両立に関する事業所の取組を決めて厚生労働省が運営する「両立支援のひろば」に公開し、併せて地元の労働局に「一般事業主行動計画策定届」を提出する必要があります。

 

なお、助成金を受給するためには、支給申請書提出までに行動計画の策定、公表、周知、届出が必要となります。よって就業規則の改訂などに比べると少々時間的に余裕があると言えばあるんですよね。

 

「両立支援のひろば」に全国各地の取り組みが公表されていますが、これを見るのも結構面白いというか参考になります。中には助成金の申請目的なのがアリアリ(参考例を丸写しみたいな)なのもありますが、一生懸命企業で検討したことが分かるものもあり、また企業規模も従業員数名の行動計画もあり参考になります。

両立支援のひろばのサイトはこちら

両立支援のひろば

 

単に助成金受給目的で終わらず、今後、益々人手不足となる訳ですから、積極的に育児や介護との両立支援に取り組んで育児・介護離職者を出さないことが肝要です。顧問先と話していても仕方ないで済ませてしまうところも結構あったりします。最後は従業員個々の判断ではありますが、できるだけ辞めずに続ける道を企業も一緒に検討することは他の従業員にも伝わりますし、とても大切なことだと思うんですよね。

 

こちらの取組、支援についてはまたブログに書きたいと思います。

 

それでは今日はこの辺で。今日も素敵な一日となりますように。

 

写真は昨日のお昼ご飯。今月訪問する機会が多いゆで太郎でサービス券消化を兼ねて利用。鯖ご飯セット+無料のかき揚げで650円くらいだったかな。改めて事務所の近くにあったらいいなぁと思います笑


f:id:Hiroaki_M:20240529072250j:image

 

sr-morita.com