特定社会保険労務士・アンガーマネジメントファシリテーター盛田の日々活動ブログ

東京都日野市で社会保険労務士、FP、アンガーマネジメントファシリテーターをしています盛田です。開業間もなく日々奮闘している記録ブログです。

研修の受講と「泉は足下にある」の話し

おはようございます。

東京・日野市の特定社会保険労務士/アンガーマネジメントファシリテーターの盛田です。今日は7月11日日曜日。今朝の日野市は薄い雲がっかっているものの晴れています。朝から蒸し暑いですね。今日は午前中、顧問先に訪問なので、事務所にいつものように来ています。出かける準備をして、8時半ごろの電車に乗って都内に向かいます。車の移動も考えましたが、オリンピックの関係で首都高が千円加算されているんですよね。これも何だかな~。無観客なんだし、加算も止めたらいいのに(汗)。

あと10日くらいでオリンピックが開催されます。でも都内にも関わらず全然盛り上がらないですね。。。この時期は本来なら選手の努力や家族・仲間の支えなどがテレビとかで取り上げられると思うのですが、報道されるのはネガティブな政治のニュースばかり。選手やご家族は一年待たされたにも関わらず、祝福される感じもなく可哀そうに感じてしまいます。あと昨日は八王子で日野市も交え、聖火リレーのイベントが開催されていました(夜のニュースで知りました)。こんなのやる必要あるのかな??

 

昨日は午前、午後と職務分析、職務評価のweb研修を受講しました。10回シリーズの7回目・8回目です。受講と言っても、今ひとつ気持ちが向かず、画面は見ていても頭に入ってこなくて、結局、別なことやったりスマホを見たり。。。土曜日を潰して受講する意味があったか少々悩ましいですね。。。元々、ある顧問先をイメージして、そこに導入の提案をしたくて受講しましたが、実際に各種分析や資料作成などの作業は顧問先にやっていただく必要があり(私も手伝うものの)、果たしてこれだけのことをやって貰えるのか、当然、こちらも報酬をいただかないとできないですが、そこまで関心を持つか(コロナで経営も厳しいし)を考えると、今は難しいだろうな・・・と思ってしまいます。そうすると受講のモチベーションも下がってしまって感じです。ただ、この分野も取り組みたいので、あと2回、何とか最後まで受講しておきたいと思っています。

 

たまたま今日も朝読んだ「一日一話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」の7月11日のページでは、「泉は足下にある」ってありました。人はあっちに泉があるのではないか、こっちにあるのではないかと思い、泉を掘っていますが、自分の足下を掘り下げれば泉はあるとの話しでした。今の自分の仕事をもっと掘り下げろってことなんですよね。あっちに儲け話があるんじゃないか、こっちにいい仕事があるんじゃないかと探しても意味がないとの話は、まさに昨日の研修を受講する自分の姿を指しているようにも感じます。新たな仕入れも必要ですが、今の顧問先(上記の企業以外も含め)を想い、今やっていることを掘り下げることも必要。。。ん~ん、益々悩みますね、段々と分からなくなってきます(汗)。

 

では、今日はこの辺で。もう少ししたら出かけてきます。

sr-morita.com