特定社会保険労務士・アンガーマネジメントファシリテーター盛田の日々活動ブログ

東京都日野市で社会保険労務士、FP、アンガーマネジメントファシリテーターをしています盛田です。開業間もなく日々奮闘している記録ブログです。

アンガーマネジメント勉強会

おはようございます。

東京・日野市の社会保険労務士・アンガーマネジメントファシリテーターの盛田です。

4連休も終わり、今日は月曜日。

久しぶり?に雨が降っておらず、日野市は雲が多いものの薄日が差しています。yahoo天気予報では降水確率50%とのこと。今日は蒸し暑い一日になるようです(汗)。

 

昨日は午後から日本アンガーマネジメント協会関東支部の勉強会がZoomでありました。今回はルールブック勉強会。

日本アンガーマネジメント協会では、アンガーマネジメントを社会に正しく永続的に理解してもらうため、またアンガーマネジメントに関する各種著作物等の取り扱いや広報などのガイドラインなどを整理・理解するためのルールブックを策定しています。

 

当然ながらアンガーマネジメントが社会に認知されるようになるまで、多くの方の苦労や積み上げてきたノウハウがあったはずです。協会に属し、そのノウハウや資料を活用できるなどの恩恵を受けるのであればルールを順守するのは当たり前の話しなんですが、なかなかルールを学ぶ機会は少ないのが現実かと思います。アンガーマネジメントに限らず、何かしらの協会などに属すると最初に規約など貰って簡単な説明は受けますが(それでも多くは「見ておいてください」レベルでしょうが・・・)、その後は各人の良識に任せることが多いと思います。日本アンガーマネジメント協会でも基本は各人の良識に委ねることになりますが、年に数度、協会のルール委員会を招いてルールブック勉強会が開かれています。

 

なお、私は今回、初参加で、勉強会の運営担当でもありました。運営担当と言っても、画面の共有をしたり、スクリーンショットと撮ったりする程度ですが(笑)。

 

勉強会ではルールブックに基づき気を付ける点の解説でした。特に協会認定のファシリテーターとして活動できる範囲や協会に著作権がある資料をどのような条件であれば利用できるかなどについて確認することができました。やはり案外と知らずにルールを逸脱してしまっていることがあるように感じます。気を付けないと・・・。参加者からもここら辺の質問が多数ありました。皆さん、疑問に思っていることって近いですよね。2時間の勉強会でしたが、あっという間に終了。その後、運営担当で反省会を行って、昨日は終了でした。

 

前職でも度々教わりましたが、ルールを守ることはルールに守られていることでもあります。正しくルールを守れば、その範囲の中では協会は会員を守ってくれますし、大手を振ってアンガーマネジメントの活動を行うこともできます。いいとこ取りで都合よく自分で解釈して活動をすれば、結果的に協会から弾かれてしまい、仲間もいなくなり活動も停滞することになると思います。ルールを守ると堅苦しく考えずに、自分の活動を継続するために大切なことと捉えたいと思っています。

 

今日は午前中内勤して、いろいろと電話掛けします。テレワーク協会や労働局などに電話相談です。特にテレワークは助成金の申請にあたって、通信機器のどこまでが認められるか確認しないと・・・。午後は助成金の申請をする企業へ印鑑や資料を取りに行ってきます。

 

では、今日はこの辺で。また。

 

sr-morita.com